HugoとPaperModでブログカードを実装する

ブログカードって何? 「ブログカード」とは、ブログに掲載したい記事のタイトルや概要、アイキャッチ画像などを読みやすくまとめて表示する埋め込み形式です。 実際にはこんな感じです。 時間が溶ける C++、Python、TypeScriptをよく使います。取り留めのない内容を振り返れるように残します。 ZennやQiitaではリンクを貼り付けると自動で作ってくれますが、 Hugoにはその機能はありません。 Hugoで実装を考える 今回はこちらのサイトを参考にさせていただきました。 HugoにはShortCodeという仕組みが用意されています。 PaperModではTwitterやYouTubeなど簡単に埋め込めるよう、用意されています。 このShortCodeは自分で拡張することも可能なので、この仕組みを使ってブログカードを実装するのが良さそうです。 実装手順 layouts/shortcodes にbolog-card.html を作る $ mkdir -p layouts/shortcodes $ touch layouts/shortcodes/blog-card.html blog-card.htmlの中身 {{- $url := (.Get 0) -}} {{- with $result := resources.GetRemote $url -}} {{- with $result.Err -}} {{- warnf "%s" . -}}{{- . -}} {{- else -}} {{- $title := "" -}} {{- $description := "" -}} {{- $image := "" -}} {{- with $findHead := index (findRE "<head>(....

January 19, 2024 · Last updated on January 19, 2024 · 2 min · rrrrrrryo

blueskyでカスタムドメインを設定する

最近のSNSは混沌としています。 X(Twitter)では、インプレッションに応じて報酬が支払われる仕様になってから、“インプレゾンビ1“と呼ばれるアカウントが爆増しました。 その結果、重要な情報がTLの海に流れていき、ディスカッションの場は消え失せました。 もともと私自身はXで真剣に発信やリプをすることはなかったのですが、好きなフォロワーさんがどんどん離れていってしまい悲しく思っていました。 とは言っても、重度のスマホ依存である私は、next Twitterとして、あれでもないこれでもないと色々なSNSをふらふらして、なんとなくblueskyに落ち着いてきました。 なぜblueskyかというと、TLで心が荒まない(超重要)のと理念がかっこいいから。引用しておきます。 The web. Email. RSS feeds. XMPP chats. What all these technologies had in common is they allowed people to freely interact and create content, without a single intermediary. We‘re building the AT Protocol, a new foundation for public conversation and social networking which gives creators independence from platforms, developers the freedom to build, and users a choice in their experience. これで、Twitterみたいにもう少し盛り上がってくれれば最高なのですが、今はまだ招待制なのでAUはそこまで多くはありません。(ユーザー:2024/1時点で3M人くらい) blueskyはほとんどTwitterと同様の機能を持っていますが、独自の機能にユーザーにカスタムドメインを紐付けられるというのがあります。 初期ではusername.bsky.socialというドメインを割り当てられているのですが、ここを自分の持っているドメインにすることができます。...

January 16, 2024 · Last updated on January 16, 2024 · 1 min · rrrrrrryo

はじめに

はじめまして、りょうと申します。普段は地方のメーカーでソフトウェアエンジニアとして働いています。 さて、最初の記事ですので、本ブログを立ち上げた経緯、私のプロフィール、ブログで扱いたいテーマについて記しておきたいと思います。 本ブログについて 恥ずかしながら、最近初めて独自ドメインを取得してみました。折角ならば、ブログを作ってみようと思い作りました。 ブログ開設の主な目的は以下です。 学びや経験を文字として残しておきたい 何度も同じ轍を踏まないため、過去をメモしておきたい 日記、また記録のメモとして、残していきたいと思っています。 About りょうです。冒頭に書いた通り、地方(日本の真ん中辺)に住んでいます。ソフトウェアエンジニアとして働いています。 もともとはFPGAエンジニアとして、ロジックや組込みソフトを中心としたスキルセットでしたが、もともと目移りが激しい性格もあり、現在は割と雑食にソフトを触っています。 主にC++を使っていますが、Python、TypeScriptも使います。またFPGAはVerilogHDLでVHDLは全くわかりません。 最近は、RustやGoに興味があります。また、プラットフォームエンジニアリング(コンテナ、k8s、CI/CD などなど)にも興味があります。 他趣味は、キャンプ、コーヒー、ラーメン、アニメ、ゲーム、サウナです。 本ブログで扱っていきたい内容 基本的には、日々の学びの備忘録として書き残します。 ZennやQiitaでもいいのですが。他の方の記事と一緒になると、記事のレベル感を考えてしまって雑多なメモ程度などを躊躇してしまい続かなかったので自分だけのスペースでレベルを気にせず書きます。 今後書きたいと思っている内容を挙げておきます。プログラミング(C/C++、Python、TypeScript、Verilog、Rust、Go)、AI関連、その他(読んだ本の感想や投資関連) また、普通の日常も書くかもしれません。(育児とか)そこら辺はおいおい考えます。 おわりに 私は結構飽き性である自覚があります。このブログを長く続けられると良いのですが、あまり気負わずにゆるくやりたいです。 もし見てくださる方がいらっしゃいましたら、ゆるくよろしくお願いいたします。

January 13, 2024 · Last updated on January 13, 2024 · 1 min · rrrrrrryo